9/25発売の王来篇第3弾「禁断龍VS禁断竜(エターナル・プレミアムズ) 」の予約が開始しました!
デュエル・マスターズTCG DMRP-19 王来篇拡張パック第3弾 禁断龍VS禁断竜 BOX
それに先駆けて、現在情報公開されている中での当たりカードの一覧と、各レアカードの評価、予想価格をまとめました!
※新カードの情報が公開されるたびに更新します!

また、今回は秋版のシリアルコード入りボルメテウスが当たる可能性があるのでこれも狙っていきたいですね!
ボルメテウスキャンペーンについてなどは以下の記事を参考にしてください!

今回の当たりカードは以下となります。
王来篇第3弾 「禁断龍VS禁断竜(エターナル・プレミアムズ) 」当たりカード一覧 ◆キングマスターレア ◆スーパーレア ◆ベリーレア ◆20周年レア |
各カードの予想販売価格や評価は以下となります。
予想価格(王来篇の傾向から予測します)
王来篇第1弾、第2弾のカードの性能と価格から第3弾の販売価格を予想します。価格はメルカリを基準とします。
また、王来篇は20周年を記念して一部カードがAレアとBレアに分かれています。Bレアの方が封入率が低くてレア度が高いので価値が高くなります。
性能(★の数が多いほど強い)
評価の具体的な理由も簡潔に説明しますが、星の数が多いほど強いカードで価値が高くなります。
[キングマスターレア]
禁断英雄モモキングダムX
予想価格 100円
1BOXに1枚確定封入されており、能力もそこまで強く感じないのでこれくらいの価格になると思います。
性能 ★★★
禁断スター進化という新しい進化方法で、デッキから進化でないレクスターズが出るまで山札を捲り、出たレクスターズ1体を進化元にして召喚されます。さらにスター進化なので進化元を残すことができますね。
進化元を用意せずに召喚できるスター進化クリーチャーで、上のカードが離れたら進化元を残せるので1枚コストを踏み倒して召喚できることになります。つまりこのカードと進化元の2枚で、実質1枚で2体分のクリーチャーを展開している事になります。
しかも進化元はコスト踏み倒しで召喚できるので、このカードの召喚時に支払うコスト2で、コスト2以上のレクスターズクリーチャーを場に展開できてしまいます。
ただ、レクスターズクリーチャーは基本的に進化をテーマにした種族なので、進化ではないレクスターズクリーチャーはコストが低く、そこまで強力な効果を持ったクリーチャーがいないので、進化元の踏み倒しメインで使うのは強くなさそうです。コスト5のモモキングREXなどは強いですが、スター進化の進化元で場に残った際は、出た時効果は使えません。単純に場に進化元になりやすいレクスターズクリーチャーが残って次のスター進化をしやすくなるくらいの認識で良いと思います。
このクリーチャーは進化元にカードが6枚以上ないと攻撃できず、相手はこのクリーチャーを選んだりする事ができないという擬似封印状態で場に出ます。禁断スター進化で1枚進化元があるので、残り5枚はレクスターズを召喚するたびに山札の一番上のカードをどんどん進化元にしていく能力を使用する事になるでしょう。
カードなので呪文やD2フィールドも進化元にできますね!(ただし、進化元の一番上のカードは最初の進化ではないレクスターズクリーチャーになるので、スター進化が剥がれても呪文などが進化元として出る事はないと思います。)
進化元を増やす手段として、一応荒技でタイムチェンジャーを利用する方法があります。疑似封印の解除を早める事ができ、マナカーブも美しいですね。
しかしこのカード、相手はこのクリーチャーを選べないというだけなので、自分はこのクリーチャーを選んで干渉することができます。つまり龍脈術 落城の計をこのクリーチャーに使用して、墓地退化のような動きもできます。スター進化なのでスパイラルゲートなどでもできますね。
さらに、このクリーチャー自身がレクスターズなので、普通にこのクリーチャーを進化元にしてスター進化できます。相手に選ばれないコスト2のレクスターズの進化元となればなかなか強そうですね。選ばれないだけなので、封印と違ってマッハファイターなどには普通に攻撃されてしまいますが、パワーが99999なので間違いなく破壊できません。
進化元が晴れて6枚以上になれば、攻撃できない制限が解除され、パワー99999のTブレイカーで殴りに行けます。その代わり選ばれない効果も無くなるので、除去されやすくなります。
タイクタイソンズのJチェンジを使用すればJチェンジのルール上入れ替え先のカードの能力が参照されるので、3ターン目にパワー99999のTブレイカーで攻撃できる。ただし、その次以降の攻撃はこのカードの条件を満たさないと攻撃できない。
ダイヤモンドソードを使用すれば攻撃できない効果を打ち消せるので、マナカーブを綺麗に繋ぎながら3ターン目にTブレイクを決める事ができる。
タイクタイソンズやダイヤモンドソードで無理やり攻撃した場合は、このカード自身の攻撃条件を満たしていないので、相手に選ばれない効果を持続して攻撃できるため非常に強力。
全体的に難しい能力で評価は高くないですが、使い方次第では優秀なカードかもしれません。
禁断竜王 Vol-Val-8
予想価格 500円
1BOXに1枚確定封入されておりますが、能力が高いので価格もこれくらいになる予想です。
性能 ★★★★★
ジャストダイバーでほぼ次のターンまで除去される事がなく、仮に全体除去されてもEXライフで持ち堪えるという脅威の耐久性を持ちながら、スピードアタッカーのTブレイカーでパワー54321という高性能な突破力も有しています。
これだけでもかなり強い方なのですが、その上で攻撃時に山札の上から5枚を見てそこから2枚を手札に加えるという強力なサーチ&ドローによる補助能力に、パワー6000以下のクリーチャーを全て破壊するという全体焼却能力も備わっていてまじで意味わかりません。
この時点でもくそ強いのに自分のターンの終わりにクリーチャーが4体以上破壊されていればエクストラターンを得るというぶっ壊れ能力まであってもうインフレが怖い!
唯一の弱点はコストが9で光文明を持たないという事です。使い勝手のいいコスト踏み倒しカードである鬼札王国やヘブニアッシュサインはコスト8までしかサポートしていないので対象外となり、光文明を持たないのでルシファーを使用して召喚することもできません。
しかしこれは弱点でもあり長所でもあります。
開発側の意図なのでしょうが、このカードはササゲールと非常に相性のいいカードデザインとなっており、ササゲールでこのカードの召喚コストを軽減しつつ、エクストラターンに必要な4体以上のクリーチャー破壊の条件を満たしやすいよう設計されています。
つまりコスト踏み倒しを使用できない分ササゲールとの親和性が非常に高いので、ササゲールを使用して出すことを前提にしたカードデザインなのだと思います。
地味にギガンディダノスのロックを超えていけます。
どう足掻いてもめちゃくちゃ強いフィニッシャーなので確実に環境入りするでしょう!
零獄接続王 ロマノグリラ0世
予想価格 200円
1BOXに1枚確定封入されておりますが、能力的にそこそこなので価格もこれくらいになる予想です。
性能 ★★★
マナゾーンのカード枚数を参照してマナゾーンと墓地から踏み倒しを行うカードなので、コスト踏み倒しよりビッグマナ系のデッキのフィニッシャーになるかと思います。
11コストとかなり重いですが、出ればなかなかのフィニッシュ力を兼ね備えており、マナと墓地合わせて最大2体までのクリーチャーを展開できます。正規ルートで出せば自身の効果と合わせて合計13コストになるように墓地とマナからクリーチャーを展開でき、13コストのクリーチャーを1体出すという事もできます。
スピードアタッカー持ちのクリーチャーを2体並べれば一気にフィニッシュに持って行けたりもしますね!
地味に出た時にマナを2ブーストするので、バルクライ王などで踏み倒した際も出せる幅が広がって自身の効果と嚙み合っています。
また、このクリーチャーがタップしている限り相手プレイヤーは自分をアタックできなくさせる能力が強力で、タップ状態であればパワー17000のこのカードを破壊しない限りシールドへのアタックやダイレクトアタックをさせないようにできるため、出てからの防御性能もなかなかに高いです。EXライフ持ちなので耐久もあって突破が難しいデザインです。
弱点としては、攻撃時効果がメイン効果なのですがスピードアタッカーではなくマッハファイターであるという事。相手にクリーチャーがいなければ出たターンに効果を発揮することができないので状況を選ぶ効果となっています。
[スーパーレア]
絶十 <九極.Star>
予想価格 1200円
ガチで強いスーパーレアなのでマジでこれくらいの価格で取引されると思います。
性能 ★★★★★
勘違いしたくないのは、侵略は光のレクスターズのみですがスター進化でレクスターズ以外の光のクリーチャーから進化できるという点。つまり、DISカルセドニーやエヴォルピアの効果でそれらを進化元にして召喚する事ができます。
手札以外からカードを出せない効果が強いのは、とこしえの超人が証明していますね。超次元やGRを完封する能力となっています。最近流行りの墓地からクリーチャーを出すヘブニアッシュサインなどにも有効ですね。
気をつけたいのは、Sトリガーは手札に加えてから手札から使うという処理なので、このカードの効果で干渉することはできません。
フェアリーReライフ→エヴォルピア→このカードと繋げば3ターン目に召喚できてしまうので、ほんとにマジで強いです。
地味にGストライクもあって、シールドに埋まってても仕事するので間違いなく今回の超当たり枠です!!
無竜<デッゾ.Star>
予想価格 50円
スーパーレアですが、強い要素がひとつもないのでスーパーハズレア枠です。ブックオフに並びそう。
性能 ★
Gストライク持ちのクリーチャーなのでシールドに埋まっても最低限仕事するのは高評価です。
しかし、侵略をするための条件を満たすカードは現状テ・ラ・スザークや阿修羅ムカデ<デスシラズ.Star>などのみ。しかもテ・ラ・スザーク進化パワーは墓地からクリーチャーを召喚する能力なので、墓地のカードを手札に回収するこのカードの効果とはシナジーが悪いです。阿修羅ムカデ<デスシラズ.Star>も同様ですね。つまり現状侵略の能力は腐ってます。
このカード自身の効果は墓地からクリーチャーを回収する能力だけで、あとはWブレイカー持ちのスター進化くらいしかないので、正直強い要素が1つもありません。
BAKUOOON5000GT
予想価格 2000円
バケモン強いのでこれくらいの価格かと思います!
性能 ★★★★★
ビートジョッキーもしくはレクスターズが3体以上あればコスト1で召喚できて、出た時に相手クリーチャーとバトルしてパワー9000より低いクリーチャーを除去しつつ、バトルに勝った際に2ドローという脅威の能力です。
まず火文明のドロー効果を持ったカードというだけで貴重なのに、その条件がバトルに勝つことだけで、しかも出た時にアンタップクリーチャーへバトルを仕掛けられるという完全無欠の能力となっています。
しかも普通に進化クリーチャーなので出たターンにタップクリーチャーを攻撃して勝てばこのカードだけで4ドローできてしまいます。
ビートジョッキーとレクスターズは場に並べやすいので、コストも実質1みたいなものです。
主に赤単で使われると思いますが、レクスターズと進化の幅が広いので、赤が刺さってる他のデッキでも除去ソース兼ドローソースとして活躍できると思います!文句なしで強い!
戦霊混成 ウルボランス
予想価格 2000円
え、これガチで強くないですか?普通にザーディクリカとかと同じくらいの価値があると思います。
性能 ★★★★★
出た時に手札を交換して、さらに1枚ドローできるので、このカードを出して消費した分の手札を補充できます。単純に手札交換を行うことでこのカードの呪文踏み倒し効果のサポートになっているため、1枚の完成度が高いです。
最初に出たクリーチャーがこのクリーチャーであればもちろんコスト8以下の呪文を手札から唱えることができます。ザーディクリカなどはコスト7以下の呪文までしか対応していませんでしたが、このカードであればコスト8以上も対応しているので使用できる呪文の範囲がかなり広いです。
このカード自体はDISアイチョイスからマナのルシファーを使えばコスト6で展開する事ができます。しかし、この方法で召喚すると、最初のクリーチャーではないので呪文が使えないどころか召喚扱いでもないのでそもそも効果が発動しません。
ですが、6ターン目でこのカードを上記の方法で召喚した後に、次のターンでスペルサイクリカを召喚すれば、墓地のコスト7以下の呪文を唱えて墓地から手札に回収した後に、このカードの効果で手札に加えたコスト7以下の呪文を唱えるというかなり強力なムーブを行えます。呪文を二重に唱えられるので、エターナルソードを二重で唱えれば圧倒的なアドバンテージを得れます。
コスト8なので普通にヘブニアッシュサインからもバトルゾーンに出せるので、早期ターンで展開してからコスト7の呪文とシナジーのあるクリーチャーを出すのがかなり強力な動きになると思います。
キャンベロ<レッゾ.Star>
予想価格 200円
スーパーレアですが、そこまで強力な効果ではないため、これくらいの販売価格になるかと思います。
性能 ★★★
侵略の条件的に大爆龍ダイナボルトと組み合わせるのが良いかと思います。大爆龍ダイナボルトは各ターンに一度、攻撃時にアンタップする能力があるので、キャンベロでWブレイクを2回行うことができます。
もし仮にキャンベロがSトリガーなどで破壊された場合は、進化元がアンタップするため、大爆龍ダイナボルトがアンタップ状態で場に残るので再度大爆龍ダイナボルトで攻撃できます。
また、5コストという比較的軽いコストで、次の相手ターンに召喚制限をかけることができるため、大量展開を防ぎ、相手の戦略を狂わせることができます。このカードの一番強い能力はこれだと思います。
決して弱くはないのですが、このカード入れる環境デッキが思いつかないので実戦で使われるかは微妙です。
滅印連結 ヴァルハルザーク
予想価格 300円
地味ですが優秀な効果なので、これくらいの価格にはなるかと思います。
性能 ★★★
タップ効果はこのカードが出た時にも発動するので、実質預言者ミールのような動きでバトルゾーンに出る。
元々の性能はパワーやブレイク数など低くて使いにくいですが、システムクリーチャーとしてコントロールデッキで重宝されそうないい効果を持っています。
まずドラゴンズサインで召喚できるのがポイント高いですね。さらに自分のクリーチャーがバトルゾーンに出た時にタップ能力が発動するので、Sトリガーやニンジャストライクで相手ターンに自分がクリーチャーを出せればかなりの防御能力を誇るカードかと思います。
タップ能力は自分のターンであれば相手のクリーチャーの除去に役立ち、相手のクリーチャーを破壊するたびにシールドも追加されるため、地味ですが使用すればなかなかの脅威になるカードかと思います。
最低限スピードアタッカーのWブレイカーで、相手のクリーチャーを破壊するたびにパワーが上がり、ブレイク数も一つ増えるので相手からすれば厄介でプレッシャーを感じるクリーチャーかと思います。
恐帝接続ネロ・グウルピオ
予想価格 200円
悪くない効果ですが、流石にコスト9のパワーではないです。積まれるとしても1.2枚だと思うのでSRですが流通されてこれくらいの価格で取引されると思います。
性能 ★★★
出た時に相手のクリーチャー全てのパワーを-5000して、このカードがいる間相手のクリーチャーがアタック(またはブロック)するたびにアンタップクリーチャーをタップするという能力。
攻守で活きる優秀な効果で、相手がビートダウン系のデッキであれば、フィニッシュの際のブロッカー減らしに使え、防御時はこのカードが出た時に相手のクリーチャーを一掃し、その上で残ったクリーチャーへの牽制もできるためなかなか厄介なクリーチャーです。
しかし、普通に出すとコストが9なので、Sトリガーのヘブニアッシュサインや鬼札王国では出せません。なのでビートダウン相手に間に合わない可能性が高いです。
一応光文明のクリーチャーなので、ルシファーからは召喚できます。DISアイチョイスからルシファーを起動すればコスト6でこのカードを展開することは可能です。
魔素縫合 アモデゴラス
予想価格 600円
汎用性は皆無ですが、組み合わせ次第で宇宙みたいな動きできそうな面白いカードです!
性能 ★★★★
相手が1ターン中に引いた2枚目以降のカードを全てマナゾーン送りにできる効果が面白い。このカードがある時にサイバーNワールドを出せば、相手の手札を全てデッキに戻し、手札を5枚引かせるので、手札を1枚にして残りの4枚をマナ送りにできます。マナを増やす利敵行為になりますが、単純にデッキ破壊として4枚破壊でき、手札も強制で1枚になるのでハンデス的側面もあり強力です。
単純にTTTなどのドロー効果のあるカードを全てマナ送りにできるので、手札リソースを枯渇させるメタ能力としても強力です。正義星帝やザーディクリカのドロー効果も相手ターンであれば初めのドロー以降のドローはマナにいくのでドロー効果を全て封殺する事ができます。
ただし、デドダムなどの「手札に加える効果」には意味がないので、そこは注意が必要です。
そして、もう一つの能力がめちゃくちゃ面白くて、自分が手札を捨てるときに墓地に置く代わりにマナゾーンに置く効果となってます。単純にパーフェクトダークネスなど、相手のハンデスをマナブーストに変換できるのも良いですが、この効果を利用して能動的にマナを大量に増やす事ができます。
例えばエマージェンシータイフーンを使用すれば、2マナで1ドロー1マナブーストというかなり強力な効果に変わり、ちくしょおおおおを使用して自分の手札を全てマナに送った後にカードを3ドローするという動きもできます。
総じてこのカードを使えば簡単にマナを貯めれるようになるので、ビッグマナ系のデッキのブースト要因で使用されると思います。
勝災電融王 ギュカウツ・マグル
予想価格 2000円
強力なカードで、効果の特徴的に4枚投入されるようなカードかと思われますのでこれくらいの価格になることを予想します。
性能 ★★★★★
ヘブニアッシュサインなどはコスト8までのカードしか対応していませんでしたが、このカードを挟むことで6マナで9コストのクリーチャーを召喚できるようになりました。
アウトレイジなので、このカード自身は最近登場したクロニクルデッキのアウトレイジビクトリーに封入されている俺たちの夢は終わらねぇから召喚することもできます。
単純にこのカードからこのカードが捲れれば再度同じ効果が発動して、大量展開に繋がるため、デッキに採用するなら4枚採用になると思います。
単純にこのカードを出してグレイトフルベンなどのEXライフのクリチャーが出れば除去しにくいEXライフが2体並ぶので脅威的な盤面を一気に作ることが可能です。
コントロールデッキでかなり投入しやすい強力なカードかと思います。イメンボアロいれば全てのクリーチャー出せるようになります。
Code:1500 <アダム.Star>
予想価格 800円
かなり使いやすそうな性能でSRなのでこれくらいの価格になるかと思います。画像がこれしかないのですが、20周年レア版だと1300円くらいになるかと思います。
性能 ★★★★
出た時に1ドローとバウンス能力を持ち、バウンスしたクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャーを次の自分のターンまで出せなくするという能力となってます。
純粋に出るだけでリソースを確保しつつ、相手のクリーチャーをバウンスできるだけでも優秀なんですが、バウンスの弱点である返しのターンでの再利用を1ターンとはいえ遅らせるのはかなり強いです。
そもそも破壊とバウンスではコストの重さが全然違うので、このコスト能力で実質1ターン相手のクリーチャーを封印するのはコストパフォーマンス半端ないです!
ロック効果のもう一つの使い方として、バトルゾーンに出てるクロックなどを手札に戻せば、次の自分のターンまでシールドからクロックが出てきても攻撃を止めることができるので、強力なSトリガー獣へのメタにもなります。
総じてかなり使いやすいカードで、進化先も豊富なため、いろんなデッキに採用できるカードデザインかなと思います。
4コストで侵略を使って進化しようとするなら、今のところマニフェストからの攻撃からになると思います。
オウ禍武斗 <サンマ.Star>
予想価格 1200円
こいつマジで狂ってるのでこれくらいの価格になると思います!採用される場合は4枚必須で、SRで効果も強力なので入手難度がかなり高そうです。
性能 ★★★★★
とりあえずこのカードの一番やばいテキストが、出た時に山札の上から3枚をマナゾーンに置くという効果。それを助長するのが侵略で、コスト4以上のレクスターズの攻撃時に侵略可能。
ここにきて王来篇第二弾で雑魚評価してたモモスターモンキッドが覚醒しましたwww
自然文明にはマッハファイターという侵略と非常に相性の良い効果があり、今回のコスト4以上のマッハファイターで一番相性がいいのがモモスターモンキッドです。
モモスターモンキッドは攻撃する時に山札の上から1枚をマナゾーンに置く効果を持ちます。つまり、マッハファイターなので相手のクリーチャーに攻撃を仕掛けながら1マナブーストをしつつこのカードの侵略を行なって3マナブーストを行えば4マナの状態から一気に8マナに膨らみます。
マナゾーンの枚数だけパワーが上がるので、その時点でこのクリーチャーはパワー9000。4コスト帯では十分なパワーなので進化前にマッハファイターで指定してたクリーチャーにパワー9000で攻撃できます。
さらにモモスターモンキッドは進化パワーも有しているので、マナに落ちたキーカードを手札に戻すこともできます。
相性が良すぎてドン引きな上に、フェアリーREライフ→モモスターモンキッド→オウ禍武斗 <サンマ.Star>の流れなら最速3ターン目にマナが8マナになります。
もうどう考えてもぶっ壊れですね!
一応今回の弾のVRであるゴリオブゴリを使用すればかなり幅広い選択肢からこのカードに繋げることもできます!
コメント